福祉葬の申請について
福祉葬の申請について詳しくご説明するページです。
福祉(民生)・生活保護を受けている方が福祉葬でのお葬式を希望する際、葬儀費用の支払いができないことを、役所担当ケースワーカーに認めてもら必要があります。それではどのタイミングで申請手続きを行うのか、また申請の際に必要なものについて詳しくご説明いたします。
福祉葬の申請の際には、弊社スタッフが役所まで同行しますのでご安心ください。
福祉葬を申請する場所について
福祉葬を希望する場合、どこに申請手続きをすればよいのかについてご説明します。
原則的には申請者となる方、喪主(お葬式を執り行う方)の住民票がある市区町村の役所へ申請手続きをおこないます。大阪市葬祭扶助を利用した福祉葬を希望する場合、原則として申請者(喪主)が大阪市民であることが前提になります。(※申請者が遺族・親族以外の場合は例外もあり)
注意点として、故人が大阪市で生活保護を受給されていた場合でも、申請者(喪主)住民票が、堺市にある場合は、大阪市での福祉葬の申請は受け付けてもらえませんのでご注意ください。
故人(住民票) | 申請者(住民票) | 福祉葬の申請先 |
---|---|---|
大阪市民 大阪市民 | 大阪市民 堺市民 | 大阪市の担当区役所 堺市役所 |
豊中市民 | 大阪市民 | 大阪市の担当区役所 |
大阪市民 | 門真市民 | 門真市役所 |
福祉葬の申請する「タイミング」について
それでは福祉葬で葬儀を希望する場合の、役所 担当ケースワーカーに葬祭扶助申請するタイミングについては下記の通りです。
- 葬儀社を決めてから
- 葬儀日程・場所を決めてから
- お葬式を執り行う前に
- 土日・祝日は申請手続きはできません
1.葬儀社を決めてから
よくあるケースとして逝去後すぐ、当家様だけで担当ケースワーカーに葬祭扶助(福祉葬)での申請に行かれる方がいらっしゃいます。
担当する葬儀社を決めてから、申請手続きを進めますので、まずは依頼する葬儀社を決めて、遺体搬送や遺体安置の依頼をすることが先決です。
2.葬儀日程・場所を決めてから
申請の際に、葬儀をする日程・葬儀をする場所を伝えなければなりません。葬儀日程や場所は、火葬予約との関係があるので、「いつ・どこで」お葬式をするのかを決めてから申請手続きおこないます。
3.お葬式を執り行う前に
お葬式を執り行う前に、必ず担当ケースワーカーに申請する必要がございます。理由としては、担当ケースワーカーの許可(承認)が必要になるからです。担当ケースワーカーに「葬儀費用の支払いができない」と判断をしていただき、葬祭券の書類を発行していただく必要があるからです。お葬式を終えてからの、葬祭扶助申請は認められませんので注意が必要です。
4.土日・祝日の申請手続きはできません
役所が休館日になる「土日・祝日」には申請手続きをすることができません。ゴールデンウィークや年末年始などの長期休暇の場合は、お休み明けの申請手続きになります。
役所へ福祉葬の申請手続きの際に「必要になるもの」
役所へ福祉葬での葬儀申請する際に、必要になるものは下記の通りです。
- 死亡診断書のコピー
- 葬祭扶助申請書
- 世帯全員の預貯金通帳
- 認印(三文判)
1.死亡診断書のコピー
死亡診断書は、病院で逝去(死亡)した場合は、担当した医師が、死亡した人の「名前・生年月日・死亡日時・死亡した場所」などが記入された書類になります。死亡診断書のコピーは弊社で用意しますのでご安心ください。
2.葬祭扶助申請書
葬祭扶助申請書とは「葬儀費用の支払いができないので、福祉葬を認めてください」といった内容の書類になります。「逝去した人・喪主」の氏名住所や葬祭日を記入して提出します。
葬祭扶助申請書の書類も弊社でご用意しておりますのでご安心ください。
3.世帯全員の預貯金通帳
葬儀費用の支払いができないことを、役所担当ケースワーカーに認めてもらう必要があるため、世帯全員の預貯金通帳が必要になります。生活保護を受給されている方の場合、必要ないケースも多いですが、ケースワーカーから通帳の提示を求められる場合もございますのでご用意ください。
※ 生活保護を受給されていない方が、福祉葬での申請をする場合には、必ず世帯全員の預貯金通帳が必要になりますので必ずご用意ください。
認印(三文判)
押印制度の廃止に伴い、死亡診断書や葬祭扶助申請書などの書類の押印は不要になりましたが、担当ケースワーカーによっては、押印が必要な場合もございますので、念のために三文判の印鑑をご用意ください。
大阪市での福祉葬についてのお問い合わせ
大阪市での福祉葬についてご質問・ご不安なことはお気軽にご相談ください。また生活保護を受給されている方で、身寄りのいない方の葬儀でお困りの方もご相談ください。実績・経験豊富なスタッフがお電話・メールにてご質問お答え致します。
- 葬儀形式:福祉葬
- 費用負担:当家負担金なし
- 葬儀場所:大阪市営葬儀場を利用
- 葬儀内容:告別式に寺院読経付き
- その他 :生花祭壇付き