家族葬9.9万円プラン福祉葬0円プラン

お骨壺の大きさの違いについて

関西・関東で骨壺の大きさが違う

先日、お手伝いさせていただいたご家族様でお骨壺の大きさについてご質問がありましたのご紹介させて頂きます。

長女様は関東に嫁いでおられ、義理の父の葬儀の際に使用したお骨壺と、今回ご用意したお骨壺の大きさの違いに、たいへん驚いておられました。

関東方面では「全収骨」故人のすべての遺骨を拾うが基本となり、大阪などの関西圏では「部分収骨」が主流となっているため、故人の遺骨すべてを拾うとゆう習慣があまりありません。

全収骨の際に用意するお骨壺は「総骨壺」と呼ばれ大きさ的には8寸(約24cm)となりす。また今回ご用意したお骨壺は「本骨」と呼ばれ、大きさ的には2.3寸(約7cm)となります。

納骨先を「一心寺」に予定されている関係もあり、本骨のみに遺骨をお拾い頂きました。故人の五体(頭・首・胸・手・足)の一部の遺骨を少しづづお骨壺にお拾い頂きました。

お壺に収めることができなかった遺骨は、瓜破斎場内にある共同埋葬地にて丁重に供養されますのでご安心下さい。

なお納骨の際には、埋葬許可書(遺骨の証明書)を納骨先の管理者に提出する必要が御座いますので、大切に保管をお願い致します。

専用の骨壺でなくても大丈夫です

お骨壺には大きさ・種類が多くあります。シンプルに真っ白のものであったり、綺麗な彫りが入ったもの、綺麗な絵が描かれたものなど様々です。

専用のお骨壺でなくても、遺骨を納めることができるものであれば、代用品でも可能です。例をあげると「ガラスの瓶・陶器の器」などでも大丈夫です。蓋付きのものがよいかと思います。

火葬後の遺骨は高い余熱があるため、プラスチックなどの容器はお控えいただいた方がいいと思います。また大切な方の遺骨を納めますので、お骨壺として相応しいものをご用意下さい。

本骨壺の納骨は「一心寺」

お骨壺にお拾いいただいた遺骨は、お墓や納骨堂などに遺骨を納めます。お墓をお持ちでない方、墓じまいをお考えの方など、お墓を所有しないとお考えの方も少なくありません。

このような方で、お骨壺にお拾いになった遺骨の納骨にお困りの方は「一心寺」などに納骨される方も少なくありません。注意点としては、納骨した遺骨は戻ってきませんので注意が必要です。

一般的にお墓や納骨堂にお骨を預ける場合は、お骨壺のまま納めるのが一般的ですので、遺骨を別の場所に納骨する際、取り出すことが可能となります。

一心寺の納骨方法は、お預けしたお骨壺の中にある「遺骨」を集めて、10年に一度、お骨佛を建立しますので、納骨した遺骨は「お骨佛」の体の一部になりますので、遺骨を返してもらえません。

ご相談・ご質問

弊社では、宗旨・宗派に最適なセレモニーをご提供しております。ご家族様の意向をできるだけ尊重し心に残るお葬式をご提案致します。ご意見・ご要望をお伝え下さいませ。

電話で葬儀相談する
メールで事前見積もりを依頼する

各種ご案内

大阪市の生活保護葬儀は「あんしん葬儀」
プラン内容について
他社とは違う「5つのポイント」をご紹介します。
ご利用頂ける葬儀式場のご紹介です。
葬儀実例
あんしん葬儀の会社情報
よくある質問
自己負担プラン
対応エリアの紹介
葬送日記
サイトマップ

タイトルとURLをコピーしました